小高美穂(キューレーター)
柴田慶子の写真を初めて目にしたのは2019年に選考委員の一人として参加したエプサイトギャラリーの公募展「epSITE Gallery Award」の審査会においてだった。岐阜県の揖斐川町春日で聞き取りをしながら制作している一連の写真には、山村の住人や行事、風景などが写されながらも、それは単にその村の記録というものだけではなく、目には見えない気配や記憶が織物のように幾重にも織り込まれていた。儀式をあげる村人たちはまるで亡霊のように霧深い山中に浮かび上がり、咲き誇る真っ赤な百日紅に吸い込まれるように行列が消えていく。時に異なる像を重ね合わせて一枚に再構成されたそれらの写真は、現実と虚構の境界が揺らぎ、作家の聞き書きの中に登場する村人の言葉にもどこか通じるものがあった。一体何故作家がそのような手法を取っているのか、あるいはそのような手法を取る必要があるのかは初見では理解することができなかった。しかし、それでもなお写真のもつ抗いがたい魅力に引き込まれると同時に、私は直感的にこの作品は次の世代に継承されなければならないと感じた。その時の直感はその後に制作された私家版写真集「聞き写し、春日 ー」や今年の5月にニコンサロンにて展示された「古い生命」に結実した作品群を見ることでやがて確信に変わっていった。
柴田の作品を理解する上で重要な手がかりになるのは、目には見えないものの存在である。村人が語った昔話に登場するのは、かつてそこに暮らしていた人々の記憶や長い間語り継がれてきた光景の断片だが、それらはもはや現前には存在していない。メルロ=ポンティは「存在としての目に見えなさ」について『見えるものと見えないもの』の中で次のように述べる。
『意味は見えないものであるが、しかしこの見えないものとは見えるものと矛盾するものではない。見えるものそれ自体が見えない骨組みをもっているのであり、見えることのないものは見えるもののひそやかな裏面なのである…。われわれはその見えないものを世界のうちに見ることはできないし、そこにそれを見ようとする努力はすべて、それを消失せしめてしまうのである。しかしそれは見えるものの戦列のうちにあり、それは見えるものの虚焦点であり、それは見えるもののうちに(透し模様で)描き込まれているのである。』(p.311)
逃れてきた落人、戦地に旅立ち帰還しなかった者、村人に大切に守られてきた仏像、岩穴に住む大蛇など共同体の中で語られてきた言葉にのみ存在するそれらの断片を柴田は拾い上げ、写真という可視化された像に描き出す。
その行為はかつてオーストラリアの先住民であるアボリジニが旅の途上で出会ったものの名前を歌うことで世界を創造していったという話を想起させる。柴田は一つ一つの言葉の中に亡き魂を召喚し、時に単旋律に、またある時はポリフォニーのように響きあう写真へと昇華させ、その魂を鎮めようとしているかのようだ。言葉と写真によるこの鎮魂歌が、歌い継がれるようにして時代を超えて継承されていくことを願っている。
小高美穂
Miho Odaka
関連イベント
要予約(博物館0585-58-3111)
10月22日(土)10:00~
オープニングトーク
10時~12時 「音、声が呼ぶもの」
10月28日(金)11:00~
ワークショップ
作家紹介
About Artist
柴田慶子 Keiko Shibata
1965年生まれ。1990年代後半より春日を訪れ、聞き書きをライフワークとしている。
2008年・2012年岩波書店「世界」掲載、2019年第3回「epSITE Exhibition Award」受賞、2020年日本カメラ2月号に掲載、2020年春日森の文化博物館企画展、2022年ニコンサロン「古い生命」、私家版写真集『Aicient Ray』『聞き写し、春日 一』出版。
市橋美佳 Mika Ichihashi
暮らしと「音」を手掛かりに、気色をたどる場とする。
幼少期に鈴を集めていた記憶から、陶の「鳴リモノ」をつくる。 鈴木しづ子の俳句と合わせた作品集『月ピンクひまこれっきりすきなものは』2021年出版。
金山智子 Tomoko Kanayama
大船渡生まれ。ルーラルエリアやマイノリティ、災害や環境などをテーマにコミュニケーションの視点から長期的な研究を行なう。近年は記憶、レジリエンス、ケアをキーワードに、フィールドワークや実践プロジェクトを通して、これからの持続可能な社会のあり方について探求している。主な著書は『Perspectives on the Japanese Media and Content Policie』(Springer社)、『小さなラジオ局とコミュニティの再生~311から962日の記録』(大隅書店)、『コミュニティメディア』(慶應義塾大学出版会)、『NPOのメディア戦略』(学文社)、『ネット時代の社会関係資本形成と市民意識』(慶應義塾大学出版会)など
企画展に向けて 呼び覚ますのは言葉、地霊
琵琶湖の水 琵琶湖の上のB29